冬の赤土探検隊
新しい年、最初の赤土探検隊のお知らせです。
日程:2016年1月23日(土曜) 詳細はこちら
参加人数:20名程度(小学校3年生以下は要保護者同伴)
服装:汚れてもいい長袖長ズボン・歩きやすい靴・着替え
スケジュール
9:00 久米島ホタル館集合・受付開始
9:15 アーリ川下り出発
11:30 終了
11:45 新年会(以降、順次解散)
会場:久米島ホタル館・アーリ川
主催:NPO法人 ホタルとサンゴの島から・久米島ホタルの会
共催:久米島ホタル館
連絡先:090-6858-8880(ヨギ)
098-896-7100(会場)
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
日程:2016年1月23日(土曜) 詳細はこちら
参加人数:20名程度(小学校3年生以下は要保護者同伴)
服装:汚れてもいい長袖長ズボン・歩きやすい靴・着替え
スケジュール
9:00 久米島ホタル館集合・受付開始
9:15 アーリ川下り出発
11:30 終了
11:45 新年会(以降、順次解散)
会場:久米島ホタル館・アーリ川
主催:NPO法人 ホタルとサンゴの島から・久米島ホタルの会
共催:久米島ホタル館
連絡先:090-6858-8880(ヨギ)
098-896-7100(会場)
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
2016年01月19日 18:43
古堅南小学校からのお礼の手紙
昨年、修学旅行で久米島ホタル館に来てくれた
読谷村立古堅南小学校の生徒たちから、お礼の手紙が届きました。
ホタル館の職員へ
ホタル館の職員の皆さん、この前は、118名の児童に説明や指導、
植物の名前などを教えてくれてありがとうございました。
みんなどろだらけになり、ラッパのような花、ごつごつした葉っぱ、
においのある葉っぱをさがしました。
最終的には、『どろあそび』になっていたけど、とても楽しかったです。
また、見つけた葉っぱを、ボードに貼り、みんなの前で発表したり、とても楽しい時間でした。
帰る前には、服部さんとも写真を撮れたし、クラスで集合写真も取れたので良かったです。
ありがとうございました。
6年3組 M
ホタル館へ行く前は、”泥で汚れるの”と、よごれることがいやでしたが、
いざ、行ってみると、友達と虫や植物を集めたり、見つけたり、川の中に入り、
ザリガニや魚などがいてとても楽しかったです。
ホタル館の職員の方がとてもやさしくて、さむがっている私たちに温かいお茶を出してくれたりと、
それがとてもうれしかったです。
わからない事があればすぐに助けてくれ、とてもわかりやすく、
優しく対応してくれてとてもよかったです。
ゲームをしながら学べることや、友達とも、もっと仲が深まったし、
久米島の植物の事も知る事が出来てとてもいい体験になりました。
6年3組 N
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
続きを読む
読谷村立古堅南小学校の生徒たちから、お礼の手紙が届きました。
ホタル館の職員へ
ホタル館の職員の皆さん、この前は、118名の児童に説明や指導、
植物の名前などを教えてくれてありがとうございました。
みんなどろだらけになり、ラッパのような花、ごつごつした葉っぱ、
においのある葉っぱをさがしました。
最終的には、『どろあそび』になっていたけど、とても楽しかったです。
また、見つけた葉っぱを、ボードに貼り、みんなの前で発表したり、とても楽しい時間でした。
帰る前には、服部さんとも写真を撮れたし、クラスで集合写真も取れたので良かったです。
ありがとうございました。
6年3組 M
ホタル館へ行く前は、”泥で汚れるの”と、よごれることがいやでしたが、
いざ、行ってみると、友達と虫や植物を集めたり、見つけたり、川の中に入り、
ザリガニや魚などがいてとても楽しかったです。
ホタル館の職員の方がとてもやさしくて、さむがっている私たちに温かいお茶を出してくれたりと、
それがとてもうれしかったです。
わからない事があればすぐに助けてくれ、とてもわかりやすく、
優しく対応してくれてとてもよかったです。
ゲームをしながら学べることや、友達とも、もっと仲が深まったし、
久米島の植物の事も知る事が出来てとてもいい体験になりました。
6年3組 N
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
続きを読む
2016年01月16日 19:10
トムソーヤスクールコンテストで優秀賞受賞しました。
今年を振り返る、ホタレンジャーレポートを提出した後、
「トムソーヤスクールコンテスト事務局から、団体の部で、ホタレンジャー活動が、
優秀賞を受賞しました。」という嬉しいニュースがありました。
世界的にも良く知られている、日本の大きな企業が、
子ども達の自然体験活動を、大切な事として、支援している
こうしたコンクールでの受賞は、私たち小さな島での活動にとって、本当に励みになります。
そして、何よりも、久米島ホタレンジャー活動に参加してくれた子ども達への
やさしく温かな、エールになっている事に、心から感謝いたします。
トムソーヤスクールコンクール表彰団体のお知らせ ⇒ 自然体験・com
●活動レポート(28)ホタレンジャーキャンプ2日目
日 時:8月30日(日) 午前6時~午後5時
場 所:久米島ホタル館
参加者:ホタレンジャー 18 人 保護者 6 人 指導者6 人
洞窟探検を終えて、ホタル館に帰ってから、トムソーヤコンクールに応募して頂いたチキンラーメンを作りお昼にしました。ラーメンを食べながら、8月17日に地元のテレビで取材を受けた「美ら海美ら島夏休みスペシャルワンダフルパワーがいっぱい」をみんなで見ました。
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
「トムソーヤスクールコンテスト事務局から、団体の部で、ホタレンジャー活動が、
優秀賞を受賞しました。」という嬉しいニュースがありました。
世界的にも良く知られている、日本の大きな企業が、
子ども達の自然体験活動を、大切な事として、支援している
こうしたコンクールでの受賞は、私たち小さな島での活動にとって、本当に励みになります。
そして、何よりも、久米島ホタレンジャー活動に参加してくれた子ども達への
やさしく温かな、エールになっている事に、心から感謝いたします。
トムソーヤスクールコンクール表彰団体のお知らせ ⇒ 自然体験・com
●活動レポート(28)ホタレンジャーキャンプ2日目
日 時:8月30日(日) 午前6時~午後5時
場 所:久米島ホタル館
参加者:ホタレンジャー 18 人 保護者 6 人 指導者6 人
洞窟探検を終えて、ホタル館に帰ってから、トムソーヤコンクールに応募して頂いたチキンラーメンを作りお昼にしました。ラーメンを食べながら、8月17日に地元のテレビで取材を受けた「美ら海美ら島夏休みスペシャルワンダフルパワーがいっぱい」をみんなで見ました。
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。
2015年12月22日 16:51
ホタレンジャー活動を振り返って。
●ホタル館の畑づくり
日 時:5月30日 午前9時30分~12時00分
場 所:久米島ホタル館
参加者:久米島ホタレンジャー25名 保護者7人 指導者4人
午前9:30分 ホタル館の東屋に集合し、スタッフから畑づくりの注意を聞いた後、
ホタル館の中庭の敷地をみんなで掘り起し、畑づくりを始める。
振返ってみれば、いろいろな出来事がありました
本当に思い出深い、盛りだくさんの活動を子どもたちと一緒に体験してきました。
12月は、ホタレンジャー活動のレポート総仕上げ
環境省に提出する「ホタレンジャーレポート」の作成です。
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。 続きを読む
日 時:5月30日 午前9時30分~12時00分
場 所:久米島ホタル館
参加者:久米島ホタレンジャー25名 保護者7人 指導者4人
午前9:30分 ホタル館の東屋に集合し、スタッフから畑づくりの注意を聞いた後、
ホタル館の中庭の敷地をみんなで掘り起し、畑づくりを始める。
振返ってみれば、いろいろな出来事がありました
本当に思い出深い、盛りだくさんの活動を子どもたちと一緒に体験してきました。
12月は、ホタレンジャー活動のレポート総仕上げ
環境省に提出する「ホタレンジャーレポート」の作成です。
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。 続きを読む
2015年12月20日 15:43
やんばる協議会の研修
今年の夏、沖縄本島国頭に在る「やんばる野生生物保護センター」を訪ねた際、
偶然、沖縄タイムス主催の沖縄こども環境調査隊のメンバーに会い、
久米島での環境学習について、「ウフギー館」の知花さんにお話ししながら
ぜひ、久米島に研修を兼ねて、遊びに来てください。」と、お誘いしたところ、
なんと、大宜味村、国頭村、東村、沖縄県、環境省で構成する協議会から、
今月11月の13日と14日の2日間、9名の皆さんが、
久米島ホタル館に来てくれました。
そして、吉野教育長、上里博物館館館長への表敬訪問も行いました。
研修予定を見て、なによりもびっくりしたのは、
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。 続きを読む
偶然、沖縄タイムス主催の沖縄こども環境調査隊のメンバーに会い、
久米島での環境学習について、「ウフギー館」の知花さんにお話ししながら
ぜひ、久米島に研修を兼ねて、遊びに来てください。」と、お誘いしたところ、
なんと、大宜味村、国頭村、東村、沖縄県、環境省で構成する協議会から、
今月11月の13日と14日の2日間、9名の皆さんが、
久米島ホタル館に来てくれました。
そして、吉野教育長、上里博物館館館長への表敬訪問も行いました。
研修予定を見て、なによりもびっくりしたのは、
人気ブログランキングへ
久米島ホタル館の活動を知っていただく為にぜひ、クリックをお願いします。 続きを読む
2015年11月27日 18:04