ジャコウアゲハのサナギ、お菊虫
ジャコウアゲハの幼虫が、昨日サナギになりました。
人気ブログランキングへ

週末のホタル館は、観光で来られる皆さんに加えて
島の子ども達や親子連れの皆さんが、訪れてくれます。
さて、久米島ホタル館で、案内していたジャコウアゲハの幼虫が、
今日は、糸を張って身体を支え、サナギになる準備をしていました(前蛹)。

驚くと肉角を出します。
とても、小さな身体なのですが、不思議な姿です。
訪れた方に、案内すると、以前に比べて多くの方が、
ジャコウアゲハの幼虫や前蛹の姿に興味を持ってくれます。

好奇心に満ちた素直な感覚で、気持ち悪いかも知れない生きもの達の姿を、
直視して、私たちの説明を熱心に聞いてくれるようになりました。
昔の人が、この小さな虫の姿を、お菊虫と呼んで恐れていた事も
「へぇ~、なるほどぉ~」と、驚いています。

ホタル館で、ガイドをしながら、
こうした人々の感覚の変化を、知識の広がりだと理解し、嬉しく感じています。

この小さな生き物たちの成長を、これからも、楽しみにしてくださいね
。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

週末のホタル館は、観光で来られる皆さんに加えて
島の子ども達や親子連れの皆さんが、訪れてくれます。
さて、久米島ホタル館で、案内していたジャコウアゲハの幼虫が、
今日は、糸を張って身体を支え、サナギになる準備をしていました(前蛹)。

驚くと肉角を出します。

とても、小さな身体なのですが、不思議な姿です。
訪れた方に、案内すると、以前に比べて多くの方が、
ジャコウアゲハの幼虫や前蛹の姿に興味を持ってくれます。

好奇心に満ちた素直な感覚で、気持ち悪いかも知れない生きもの達の姿を、
直視して、私たちの説明を熱心に聞いてくれるようになりました。
昔の人が、この小さな虫の姿を、お菊虫と呼んで恐れていた事も
「へぇ~、なるほどぉ~」と、驚いています。

ホタル館で、ガイドをしながら、
こうした人々の感覚の変化を、知識の広がりだと理解し、嬉しく感じています。

この小さな生き物たちの成長を、これからも、楽しみにしてくださいね

人気ブログランキングへ
2009年10月18日 12:52
この記事へのコメント
こんにちは、始めまして。
突然ですが、お聞きしていいですか?
私の住んでいるのは、東京の団地内です。
最近見慣れない毛虫が、ウロウロノタノタしていました。
桜の木も多いいので、変わったのがいるな〜?ぐらいに思っていたら、階段の周りに小さい蛹がいっぱい出来てました。
蛾になるのか?…とか思って2.3日様子を見てたらけな気で可愛くて、息をかけるとオレンジの角みたいの出して、威嚇するのが面白くて…何の蛹か探しているうちに、すでに蛹になっていた3匹が心無い人に、潰されていました(悲しい…)。
それもスゴイ惨い潰し方でした。
そんなときジャコウアゲハの蛹と知りました。
今年の夏はアゲハが多くまさか卵まで産んでいたとは…保護しなきゃと、今 蛹を確保して来たけど、春までここに置いといて大丈夫か心配です。
蛹になるためにくっついてたに離してしまって…でも、そのままにしたら、殺されちゃうし…それも自然にしとくべきかなぁ?…。
ようは、蛹のままで何処かに着いってなくても、生きっていけるものですか?…大丈夫ならもっと安全なとこに移動させたいです。
少し教えて下さい。
突然ですが、お聞きしていいですか?
私の住んでいるのは、東京の団地内です。
最近見慣れない毛虫が、ウロウロノタノタしていました。
桜の木も多いいので、変わったのがいるな〜?ぐらいに思っていたら、階段の周りに小さい蛹がいっぱい出来てました。
蛾になるのか?…とか思って2.3日様子を見てたらけな気で可愛くて、息をかけるとオレンジの角みたいの出して、威嚇するのが面白くて…何の蛹か探しているうちに、すでに蛹になっていた3匹が心無い人に、潰されていました(悲しい…)。
それもスゴイ惨い潰し方でした。
そんなときジャコウアゲハの蛹と知りました。
今年の夏はアゲハが多くまさか卵まで産んでいたとは…保護しなきゃと、今 蛹を確保して来たけど、春までここに置いといて大丈夫か心配です。
蛹になるためにくっついてたに離してしまって…でも、そのままにしたら、殺されちゃうし…それも自然にしとくべきかなぁ?…。
ようは、蛹のままで何処かに着いってなくても、生きっていけるものですか?…大丈夫ならもっと安全なとこに移動させたいです。
少し教えて下さい。
Posted by きぃ at 2014年09月22日 23:51
きぃさんへ、
コメント、ありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、蛹になったジャコウアゲハは、移動しても大丈夫ですが、東京の部屋の中だと、温かいため、早く羽化してしまうことと、餌の蜜源植物が無いことも予想されるので、
踏みつぶされないような野外の花壇や鉢の中などにころがして置くことを薦めます。
羽化した後、体を乾かすために自分で植物などによじ登り、翅を伸ばすことができるように、木や草花の近くがよいでしょう。
身近な自然に気付くことは、その置かれている状況にも気づくことになり、時には、居たたまれない想いを背負うことにもなります。
それでも、自然から受け取ることのできる、その一瞬に訪れる感性は、かけがえのないものだと思います。
これからも、身近な自然への気づきを、ぜひ、楽しんでくださいね。
コメント、ありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、蛹になったジャコウアゲハは、移動しても大丈夫ですが、東京の部屋の中だと、温かいため、早く羽化してしまうことと、餌の蜜源植物が無いことも予想されるので、
踏みつぶされないような野外の花壇や鉢の中などにころがして置くことを薦めます。
羽化した後、体を乾かすために自分で植物などによじ登り、翅を伸ばすことができるように、木や草花の近くがよいでしょう。
身近な自然に気付くことは、その置かれている状況にも気づくことになり、時には、居たたまれない想いを背負うことにもなります。
それでも、自然から受け取ることのできる、その一瞬に訪れる感性は、かけがえのないものだと思います。
これからも、身近な自然への気づきを、ぜひ、楽しんでくださいね。
Posted by 久米島ホタルの会
at 2014年09月23日 11:42

お返事ありがとうございます。
早速 植込みとかある方へ、置いてきます。
早速 植込みとかある方へ、置いてきます。
Posted by きぃ at 2014年09月28日 02:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。